明日の研究発表会の会場は早稲田キャンパスの3号館です。案内にミスがありました。お間違えのないようお越しください。
■日時
2018年1月19日(土)13:00〜18:30
■場所
早稲田大学早稲田キャンパス3号館502教室
早稲田大学人間科学学術院 向後千春研究室
明日の研究発表会の会場は早稲田キャンパスの3号館です。案内にミスがありました。お間違えのないようお越しください。
■日時
2018年1月19日(土)13:00〜18:30
■場所
早稲田大学早稲田キャンパス3号館502教室
向後ゼミに所属するeスクール生(3年生・4年生)、大学院生(修士課程および博士課程修了予定者)による研究発表会を一般公開により開催します。参加は無料。出入り自由。事前登録は不要です。たくさんの人のご参加をお待ちしております。
■日時
2018年1月19日(土)13:00〜18:30
■場所
早稲田大学早稲田キャンパス3号館502教室
(参考)キャンパスマップ
■プログラム
13:00-13:10 開会の挨拶
13:10-13:25 チェックイン
●13:30–14:15 eスクール3年生発表3件
14:15–14:30 休憩
●14:30–15:15 eスクール4年生発表3件
15:15–15:30 休憩
●15:30-16:15 修士ゼミ生発表3/5件
16:15–16:30 休憩
●16:30-17:00 修士ゼミ生発表2/5件
17:00-17:10 休憩
●17:10-17:55 博士課程修了予定者発表3件
18:00-18:30 教育コーチからの講評/閉会挨拶/記念写真
★発表はすべて10分のプレゼンと5分の質疑応答です。
日本教育工学会論文誌の第42巻増刊号(ショートレター特集号)に以下の3本の論文が掲載されました。すべてJ-STAGE早期公開で全文を読むことができます。
修士論文の公開審査会が下記の要領で開かれます。向後ゼミからは5人が発表します。公開審査ですので、どなたでも聴講することができます。発表途中の出入りはできません。どうぞお越しください。
・日時 2019年1月31日(木)、2月4日(月)(時間は下を参照)
・場所 所沢キャンパス100号館(教室は下を参照)
1月31日(木)
10:00-10:50 302教室 阿部田 恭子 共同体感覚の育成における協同学習によるワークが幸福感に及ぼす効果
11:00-11:50 302教室 改発 有香 大学生の結婚観と結婚式観における家族環境との関連性
13:00-13:50 302教室 松田 真奈美 中高生の論理的な文章作成における型の指導とピア・レスポンスの効果
2月4日(月)
13:00-13:50 301教室 江 薇沁 大学生の SNS 利用行為と心理的影響の関係性の検討
14:00-14:50 301教室 坂井 裕紀 ゲーミフィケーションを用いたインストラクショナルデザインが学習者に及ぼす影響
小手指駅からのスクールバスは学外者も無料で利用できます。ダイヤは下記サイトをご参照ください。
http://www.waseda.jp/tokorozawa/kg/student-life/transportation.html
学校図書館を授業で活用するための教員研修プログラムに関するショートレター論文が『日本教育工学会論文誌』に載ります。J-STAGEで早期公開されましたので、全文読むことができます。著者の富永香羊子さんが自身の卒業研究をまとめた論文です。
富永 香羊子, 中村 康則, 向後 千春(印刷中)学校図書館を授業で活用するための教員研修プログラムの開発とその効果に関する研究『日本教育工学会論文誌』42(Suppl.), Pp.-.(J-STAGE早期公開)
抄録
本研究では,教員に対して学校図書館を授業で活用するための研修プログラムを開発し,研修の効果を検証した.その結果,研修プログラムにおける学校図書館を活用した課題解決型の授業について,次の3点が明らかとなった.(1)児童生徒の主体的な学びを育み,学び方の習得に繋がる.(2)児童生徒の21世紀型能力の獲得に繋がる.(3)意図的・継続的に実施することが望ましい.これらの結果から,研修を通して学校図書館を授業で活用したことによって,教員の学校図書館活用への意識の変容を促し,一定の効果をもたらすことが示唆された.